中二長女マル子の中間テストが終わりました
テスト勉強、今回もよく頑張っていました
「今回初めて『爆裂』一回も休まなかった!😆」
※「爆裂」とは
マル子の通っている塾の、試験前の自習期間になります。
大体試験の三週間ほど前から始まって、平日は19:20~22:00まで
試験直前の土日は朝の10:00~22:00まで
↑通称10to10(テントゥーテン)
ちょいちょい模擬テストなども挟みながらも、基本は自習です
研究者ママさんからこんなブクマコメントいただいていましたが
そうなんです(;^ω^)
10時から22時まで、昼食休憩と夕食休憩以外はぶっ通しの自習なんですね~~
母、大学受験だってそんなことやったことないわ!
試験直前の土日はテントゥーテン基本強制です
直前の土日以外も基本「爆裂」は塾のカリキュラムの一環なので行かねばなのですが
これまでマル子ちゃん
大体途中で息切れして
「きょ。。。。今日は無理、。。。。( ꒪Д꒪)(白目)→自室ベッドで爆沈
と何回かサボり挟んでいました(^-^;
我が家は中学入ってからはそこらへんも自己管理に任せています
それでも父と母は自分の学生時代から考えると、ミラクルな勉強量に見えるので口出さず。いや、できない。「どの口が言える」状態です
それが今回はサボりなし。すご~~い。いや、この塾では普通?
本人もこの「爆裂」塾に慣れ過ぎて
「今回ちゃんとやってるような?やってないような???もうやってるかやってないかわかんないくなってきた…φ(。。*)」
とか言ってました
実際塾仲間で、マル子より勉強量の多い子はいくらでもいるようです
その子たちと比べると、「すごくやっている」ほうではないような
もう親子そろって基準がわからなくなってきています
恐ろしい塾です
まあとにもかくにも
頑張っていたマル子ちゃんにご褒美ということで、父と母で週末打ち上げ外食を企画♪
旦那が仕事関係の人と行ったことがあるお店で
「お前好きそうな店があった」
と
夫婦で行きたかったお店に、中間テスト打ち上げをいい口実に行ったまでともいえる(笑
それがこちら
連雀町たむら さんです
京都出身の店主さんの作るおばんざいで日本酒が飲める、カウンター8席のみの小さなお店です
骨董屋さんを改装したのかな?
使用されている和食器も素敵にオープンにディスプレイされていて、それを眺めるのも楽しい
さすが旦那、私の好みよくわかっている!
メニューはこんな感じ


まずはお姉ちゃんお疲れ様♪のカンパイ
おつまみは


肝焼き
柿と春菊白和え


マグロのお刺身(写真撮る間もなく半分以上食べられている。追加しました)
地鶏にんにく山椒焼き



いかの塩辛
うざく
いくら塩漬け



鴨に焼きナス
牛筋煮込み
鰻のかば焼き


ずわい蟹クリームコロッケ
大人はツマミでひたすらお酒を飲んでおりました
私は日本酒♪「作(ざく)」「日高見」「結」の純米攻めからの
さっぱりしたのが飲みたくなって
「田光(たびか)」、「紀土(きっど)」という純米吟醸へ
普通逆なんだろうけど
旦那は緑茶ハイから焼酎、最後は一緒に日本酒でした
ちょっと飲み過ぎた感ありましたが、いいお酒のせいか翌日そんなに残りませんでした
子供たちは丼ざんまい
店主さんがうなぎ屋さんで修業したというのを聞いて、旦那が鰻好きな子供たちにもいいなというお店のチョイスでもありました
子供たちはいろいろ食べられるように
夫があらかじめ
うな丼、地鶏炭焼き親子丼、ウニイクラ丼
をハーフサイズでお願いしてくれていました



他のつまみもちょいちょい食べつつ、二人ともペロリでした
(小5次女チョロ子は痩せの大食い)
食べすぎだろう。。。。。。😅
ですが、な、なんとマル子
「うな丼もう一回食べたい」
・・・土鍋ご飯、もう一回炊いてくれました
白飯とまぐろのお刺身は我が家がこの日の分を食べつくしてきたようです
最後に店主さんが
三枚目が埋まりそうな伝票を見せてくださいながら
「ここまで伝票行った方は初めてです。(食べる量を)甘く見ていました。」
とびっくりされていました
そして
「それだけ飲んで、よく全然変わりませんね」
と我々夫婦ののん兵衛ぶりにも驚かれていました
私は最近とんと弱くなって、ダメな時はすぐ酔っぱらうんですがこの日は絶好調でした
良いお酒だと悪酔いしないのかなあ
あれ?長女のテストご褒美では?
ご褒美ついでに、また美味しいお店が開拓できました
マル子がテスト前でバタバタだと、送迎や塾弁やら、母も忙しくなるので
母へもご褒美ってことで
今度はママ友としっぽり大人飲みで来るぞ~~
selfmanagementforkids 10 to 10って、10時から10時までの好きな時間に勉強するのかと思いきや、本当にずっと塾で勉強するんですか!?すごすぎます