chumikopaの日記

中学生の長女が難関公立高校をめざしているらしいのでその軌跡を記録。。。。と思ったら、いつの間にか酒好きのごはん日記とゆる育児記録と時々ねこ、になっていました。アラフィフの頭の中身

はんこ、であれこれ考えた

 河野太郎行政改革相が、全省庁に行政手続きでハンコを使用しないように要請したそうで

 

www.asahi.com

 

お仕事とか行政手続きはとりあえず置いておいて

(置いておくんかい)

 

アラフィフのおばちゃんの日常生活でも、認印を求められる機会って結構あって

いつもいつも、疑問に思ってきたことをつらつら書きたいと思います

 

いちばん、はてな?って思っていたのが、学校関係の書類

いや

書類というほどでもない?

 

子供たちが毎日持って帰ってくる

 

「連絡帳」

「宿題カード」(学校独自の?「○○カード」という名前がついておりますが、一応ふせてみたり

 

「連絡帳」は、その日の宿題や、翌日の持ち物など

文字通りの「連絡」事項を書いてくるノート

親は毎日これに「見ました」のハンコを押します

シャチハタ可

 

「宿題カード」のほうは、その日の枠に

・音読の評価(4項目くらい?すらすら読めていたか、など)を

二重丸、〇、△などと書き込む

・その日の宿題を書き込む

そしてやっぱり押印欄がある

シャチハタ可

 

要は親が宿題チェックしろっていう圧力であります(・ω・)

 

親が毎日持ち物と宿題みるべし、という学校からの圧力に関して、それもどうなのよ?はまたしても横に置いておくとして

 

だらしない私としては

 

「あら?シャチハタどこいったかしら?(*´Д`)」

などというのは日常茶飯事

 

こんな自分をよく知っているので、リビングから玄関に通じるドア横のスペースに

小さなかごを置いて、よく必要になるボールペンや小さいメモ、付箋なんかとひとまとめにして保管しているものの

 

家族が宅急便を受け取ったり

はたまた、小5次女チョロ子が謎の遊びに使用してあっちゃこっちゃに投げ出されていたり

 

ちなみに朱肉と認印もこのかごに1セット置いていましたが

ただただ小5次女チョロ子の遊び道具になるので、ヤツの目の届かない別場所に移動しました

それでもやられるときはやられるのでありますが

 

まあ、

私のたぶんADHD不注意の気があるであろう性質と

(学生時代は忘れ物王、無くし物王)

それに輪をかけた不注意と破壊的性質を持つ次女のコラボにより

すぐ手の届くところにあるはずのハンコが見当たらない、なんてのはあるあるなのです😓

 

なんかハンコの話しのハズが、我が家のだらしなさ大暴露大会になっているような気もしますが、、、

 

まあとにかく

ハンコがあるない、で大騒ぎになりがちな我が家

 

でもハンコって絶対必要?

親が「見ました」のサインなら、赤ボールペンで苗字書いて丸で囲む、とかでダメなの?

 

ってなわけで、シャチハタが見当たらない場合に、ちゃちゃっと赤ボールペンでサインしてやったら

 

「はんこを押してください」

とか、先生からダメ出しのお返事が書かれたりするわけですよ

 

※先生による。サインで良しとしてくれる先生もいます

 

はああ?????って

 

夏のプール授業に先立って配られる、プールに入れていいかどうかの同意書(的な書類)など、「ハンコじゃなきゃダメ」って明記してあった書類もちらほらあった記憶

(今年コロナでなかったのでちょっと記憶が薄れている)

 

ハンコって、認印とかシャチハタとか

いまどき百均でも売っていて

子供でも押し放題

なんなら親のサインのほうが、実際ちゃんと親がチェックしたかどうかの証明力的には上だろうと思ったり

 

実際

 

「宿題カード?あーん?子供が勝手に書いて、勝手にハンコ押していくから見たことない。音読?聞いたことない!!!😆」

 

っていうママ友いくらでもいるよ

 

↑ある意味しっかりしたお子さんで、なんならうらやましいが

うちは全部ママに丸投げ。。。。。そして小心な私はちゃんと見ちゃう

 

プールの同意書しかり

登録している実印でもない限り

親のフルネーム自署のほうが、認めより証明力上なんではないか?(いざとなったら筆跡鑑定とか。。。。)

 

押させる意味が全くわからん

 

※一応、普段使用している「認印」(シャチハタではない)を家族が勝手に使用した場合、自分で押してなーいと言っても裁判上は不利になったりします。が、学校の先生がそこまで考えてやっているとは思えない。

 ↑微妙に法学部出身っぽくこだわってみたりして

 

ただの慣習で

意味などなんにも考えず

なんとなくの安心感なんだろうなあ

と思いながら

 

そんなことで波風起こす気力は全くないので

宿題カードのサインごときで文句言う先生なら

 

どたばたとなんとか探し出し

シャチハタ見当たらなかったら、認めと朱肉出してきて

押してましたけどね

 

このニュースを読んで、そんな慣習も、徐々に変わっていくのかなあ???

と思ったり

 

実際、役所の「なんちゃら交付金」とか各種の申請には、自署があれば押印不必要っていう記載も散見されるようになってきた気がします

 

実印登録はよく出来た制度のように思うんだけど

海外の公証役場でとるサイン証明よりは使いやすいイメージ

 

認印や、ましてやシャチハタでも「押印」を求める意味が、よく考えるとイマイチ腑に落ちないなあとしばしば思っていたのです

 

ハンコ廃止は、手続きの電子化推進とセットなわけですが

銀行が紙の通帳発行に手数料をかけるようになってきたり(経費削減みたい)、ここにきて民間もデジタル化がようやく進み始めたのかな?

 

日本政府もここ20年ぐらい?電子政府の推進騒いでますけけど

個人も企業も

電子認証のシステムを導入するとなるとなかなか、、、、

でした

 

ここにきて電子メールのやり取りに使用できる、以前のカードリーダーやらなんやらいる電子認証のシステムよりもっと簡単な「電子ハンコ」もぼちぼち実用化しているようだし

 

仕事ではなく、個人の手続き上も

スマホの普及で

そのうち実印も、銀行印も、なんならマイナンバーカードもすべてスマホのアプリに集約されちゃって初期費用いらず

はんこ不要、お役所手続きもスマホのアプリとマイナンバーカードで、の時代がくるのかもしれません

 

なんかそれも怖いなあ

 

マイナカードは、政府に全部握られるようで怖いからギリギリ不都合が上回るまで作らない方針でございます

銀行の、「マイナンバー登録して」の欄も必須になるまではとりあえず無視

今新規口座作ると必須なんでしたっけ?

既につくってある口座大事にしないとね

 

とまあ賛成反対はともかく、ハンコが必須ではなく、手続き電子化、そして国民総背番号制への流れがいよいよスピードアップしそうです

 

コレ。うちの姉妹が小さいころに作ってやった認印でございます

 

f:id:chumikopa:20200928234233j:image

 

かわいいでしょ?うふふ

 

アクリル素材なので実印には向きませんが

完全にビジュアル重視で(笑 チョイス

下の名前で作りました

 

姉妹がいただいたお年玉を振り込んでおく口座の銀行印にしています

 

最近は徐々に、口座の管理を本人たちに移行中

高校生になったら、キャッシュカードもハンコも完全に渡そうかな

 

こういうハンコ文化が将来的には無くなっちゃいそうなのは

おばちゃんとしてちょっとさびしい

 

それでも、学校の「はんこ!はんこ!」は変わって欲しいけど(笑

どっちなんだという😅

 

余談

 

いわゆる「イタ印」でも、銀行印や会社実印に登録できるらしいですよ?!

 

こんなの↓

 

f:id:chumikopa:20200928160058j:plain


これはわたしはいりませんが

 

こんなのなら↓

 

f:id:chumikopa:20200928160130j:plain

 

ハンコ文化が廃れるまえに、ちょっとやってみたいかもしれません